📘「相続/会社設立など“案件別PR動画”の作り方」

情報過多の士業PR動画が伝わらない時代

士業の現場で「動画を作ったのに反応がない」という声をよく耳にします。
税理士、行政書士、社会保険労務士――いずれも真面目で誠実な専門家が多い。
だからこそ、伝えたいことが山ほどあるのです。
「うちは相続も、会社設立も、補助金も対応しています!」
しかしその“善意の全部のせ”が、実は最大の失敗原因になっています。

現代の視聴者は、情報を受け取る瞬間の選別が極端に早い。
YouTubeでもInstagramでも、2秒で興味がなければスワイプされます。
つまり、どんなに良い内容でも「自分に関係がある」と感じなければ即離脱。
士業の動画広告が伸び悩む理由は、技術や編集ではなく、**「設計段階で誰に向けて作られていないか」**にあるのです。

第1章|なぜ“全部入り動画”は伝わらないのか

多くの事務所が最初に作るのは「事務所紹介動画」。
これは悪いことではありません。
ただし、その中で“すべての業務を紹介しよう”とする時点で失敗の芽が生まれます。

例えば、相続に悩む人が「遺言書の作成」について検索しているときに、
その動画の途中で「補助金サポート」や「創業支援」の話が始まると、
視聴者の関心はすぐに途切れます。
これは人間の注意の構造上、自然なことです。
人は“自分に関係のある話”しか頭に残らないのです。

全部入り動画は、「伝えたい側の都合」になりがちです。
けれども動画は、「見る側の心理導線」で設計する必要があります。
案件を分けるというのは、単に内容を整理することではなく、
視聴者にあなたの専門性を正確に認識してもらう第一歩でもあるのです。

2章|案件別に分けることで信頼が生まれる理由

士業の集客は、商品のように派手な演出で勝負するものではありません。
鍵になるのは「信頼感」です。
この信頼は、動画内で一貫したメッセージを保つことでしか育ちません。

「相続動画」では、“安心”をテーマに。
「会社設立動画」では、“スピード”をテーマに。
「補助金動画」では、“実績”をテーマに。

たとえば、相続動画では家族の不安に寄り添う語り口が自然。
一方で会社設立では、明快な説明とテンポの良さが好印象を与えます。
ジャンルが違えば、視聴者の期待も変わる。
そこに合わせたトーン設計を行うことこそ、案件別動画の要諦です。

さらに重要なのは、“動画を見た後に何が起こるか”という行動設計。
案件ごとにCTA(行動喚起)を変えることで、
「相続の相談はこちら」「会社設立のご依頼はこちら」と、
自然に問い合わせまで誘導できる構造が完成します。

動画はただ流すものではなく、信頼を育てるための体験装置なのです。

3章|動画は検索比較の時代へ

従来、士業の集客は紹介と口コミが主流でした。
しかし、いまはYouTube検索やGoogleマップの動画投稿が新たな窓口になっています。

「相続+相談+税理士」「会社設立+サポート+行政書士」など、
ユーザーは悩みのキーワードで動画を探します。
つまり、案件別動画を分けるということは、
検索される入口を増やすことでもあるのです。

さらに、複数の動画を見比べて「どの事務所が信頼できそうか」を判断する傾向も強まっています。
この“比較”の段階で強いのが、案件別動画です。
テーマが明確な動画は、情報が整理されているため、視聴者が迷いません。
結果的に「この分野に詳しい人だ」という印象が自然と生まれます。

つまり、案件別動画とは“広告”でありながら“SEO対策”であり、
同時に“比較で選ばれるブランド設計”でもあるのです。

4章|案件別PR動画の設計フロー

案件別PR動画は、単に「テーマを分けた動画」ではなく、
戦略的に顧客導線を組み立てる設計プロジェクトです。

まず最初に行うべきは、「見込み客の状態を可視化する」こと。
多くの士業が誤解しているのは、視聴者が“すでに相談を決めている”と思い込む点です。
実際には──
① 調べ始めたばかりの層
② 他社と比較検討している層
③ すでに相談を検討中の層
この3段階に分かれています。

そこで動画設計では、それぞれに対応した構成を考えます。
①には「悩みを共感で受け止める導入」
②には「信頼を裏付ける事例」
③には「行動を促すCTA」
この順番で、心理的ハードルを少しずつ下げていくのがコツです。

また、動画1本の中でも流れを“3幕構成”にすることで、伝わりやすさが格段に上がります。
導入で共感、展開で解決策、結末で行動喚起――
これを士業向けに噛み砕くと、「悩み提示→信頼演出→相談誘導」の三段構えになります。

動画編集のテクニックよりも、構成の論理性と心理設計が重要なのです。

5章|相続動画で伝える安心感

相続分野の動画において最も重要なのは、「情報」ではなく「安心」です。
人が相続を検索するタイミングは、往々にして家族の死や不安と向き合っている時期。
そのため、専門用語よりも“寄り添う言葉”が求められます。

たとえば、冒頭で「突然の相続、何から始めていいか分からない――」と語りかけるだけで、
視聴者は「自分のことだ」と感じてくれます。
ここで使うBGMは落ち着いたピアノやアコースティック。
映像トーンも明るすぎず、温かみのある自然光を選ぶと効果的です。

中盤では、初回相談の流れや具体的な解決事例を紹介します。
ただし「専門知識の多さ」よりも、「どう寄り添ったか」を描くことがポイント。
そして最後に、「まずはお気軽にご相談ください」とCTAを入れることで、
自然な流れで行動につながります。

つまり相続動画は、“安心を形にしたPR”。
依頼者の心情に最も近い距離から始まるブランディング動画なのです。

第6章|会社設立動画で訴える“スピード”

会社設立を支援する動画では、相続とは逆に「スピード」と「信頼性」が鍵になります。
視聴者の多くは、起業目前の実務的な悩みを抱えており、
“すぐに行動できる安心感”を求めています。

冒頭で「開業までの時間を1日でも短縮したい方へ」と投げかけると、
一瞬でターゲットの注意を引けます。
映像テンポは速めに、ナレーションも明快なトーンで。
グラフィックやアニメーションを使い、
「書類提出」「登記完了」「開業日設定」などの流れを視覚的に見せると理解が早まります。

また、実際のクライアントインタビューを挿入することで説得力が増します。
「〇〇行政書士事務所さんにお願いして、予定より2週間早く設立できました」
といった“成果の証言”は、何よりも強力な広告素材です。

この動画の目的は、“迷っている起業家に最後の後押しをする”こと。
信頼を「スピード」という形で伝えることが、設立系動画の最大の武器になります。

第7章|補助金支援動画で強調すべき“実績”

補助金・助成金の動画では、相続や設立とは違い、「数字」と「信頼」が最も重要な要素になります。
視聴者は、補助金を“自分でも申請できるか”を判断しようとしている段階にいます。
つまり、行動意欲は高いが、制度理解が浅い層が多いのです。

このターゲットに響くのは、専門用語の羅列ではなく、成功事例の見せ方です。
たとえば冒頭で、
「これまでに200件以上の補助金サポートを行い、採択率は85%以上」
と実績を明確に伝える。
次に、どのような支援プロセスで成功したのかを“ストーリー仕立て”で見せます。

  1. クライアントの悩み(例:申請の書類が難しい)
  2. 専門家の支援プロセス(ヒアリング〜提案〜採択)
  3. 結果(採択決定・感謝のコメント)

この3ステップ構成で、動画に“結果の説得力”が宿ります。
補助金は信頼の積み上げで成約する領域。
したがって、動画のトーンは「堅実」「信頼」「透明性」をキーワードに設計します。

最後に「採択までの流れを詳しく知りたい方は無料相談へ」というCTAを添えることで、
“具体的な行動”を誘発する動画に仕上がります。
数字を語りつつも温度を保つ――それが士業の動画らしい表現方法です。

8章|士業の動画に必要なトーン設計

動画の印象は、構成よりも“トーン(語り口と空気感)”で決まります。
とくに士業分野は、「堅すぎると距離を感じる」「軽すぎると信頼が下がる」という繊細なバランスが求められます。

たとえば相続では“落ち着き”が重視されます。
照明は自然光を活かし、ナレーションは穏やかなテンポで。
一方で会社設立は“スピード感”を。
テンポの速い音楽と、明るくポジティブなトーンが効果的です。

補助金動画では“堅実さと希望”の両立。
信頼を重視しつつ、前向きな印象を与えることで、
「自分でも挑戦できそう」と思わせる感情設計ができます。

さらに重要なのは、「事務所のキャラクターを統一すること」。
動画ごとにトーンがバラバラだと、視聴者は“誰に相談していいのか”を見失います。
だからこそ、案件別であってもトーンの軸は誠実さで統一することが欠かせません。

誠実さを映すのは、難しい言葉ではなく“話す人の目線”です。
カメラを少し低く構えるだけで、優しさや親近感が伝わります。
士業の動画は、まさに“言葉ではなく姿勢を見せるブランディング”なのです。

第9章|事務所ブランディングに効く“シリーズ化”

案件別動画の最大の利点は、シリーズ化できることです。
シリーズ化とは、動画の一本一本が“積み上がる設計”のこと。
これにより、視聴者の認知・信頼・相談率が継続的に向上します。

例えば──
・相続シリーズ:「初回相談」「遺言書」「遺産分割」
・会社設立シリーズ:「法人化の流れ」「補助金との併用」「税務署届出」
・補助金シリーズ:「申請準備」「採択率アップ」「成功事例」

このように、1案件の中で複数の角度から動画を展開することで、
検索導線・SNS導線・広告導線の三つが連動します。

さらにシリーズ化の副次的効果として、編集や撮影の効率化も挙げられます。
トーン・構成・デザインを統一しておくことで、追加制作時に時間を短縮できる。
「一本完結型」ではなく「テーマ連続型」で制作する発想が、
結果的にコストパフォーマンスを最大化します。

シリーズ化した動画群は、やがて「この事務所といえばこのテーマ」というブランドを形成します。
それが、検索にも口コミにも強い“映像資産型の士業ブランディング”です。

10章|専門性より人柄を映す勇気

士業の世界では、「どれだけ知識があるか」よりも、「どんな人に頼みたいか」が選ばれる基準になっています。
それにもかかわらず、動画制作の場では「専門性を詰め込む」方向に偏りがちです。

けれども、依頼者が動画を通じて見たいのは、**“人の温度”**です。
緊張した相談者に柔らかく笑いかける姿。
資料を一緒に見ながら丁寧に説明する仕草。
そうした“無意識の所作”こそが、専門性を超えて信頼を生む。

動画において「人柄を映す」とは、話す言葉を減らすことでもあります。
セリフよりも“間”を意識し、笑顔や表情にメッセージを込める。
誠実さは、言葉ではなくテンポに現れます。

また、ナレーションのトーンを“補助的”に使うのも効果的です。
士業本人の声を基調にしつつ、ナレーションで背景を補う構成は、
人間味と安心感の両方を伝えられます。

視聴者が求めるのは、“専門家らしさ”ではなく“相談しやすさ”。
案件別動画を通して、専門知識よりも「この人に頼みたい」と思われる信頼づくりを目指しましょう。

第11章|SNS連携で広がる認知導線

動画の力を最大限に活かすには、“単発配信”ではなくSNS連携の設計が欠かせません。

たとえば──

  • YouTubeでは「事務所の専門性」を示す長尺動画を公開
  • Instagramでは短尺リールとして、印象的なフレーズを切り出す
  • Facebookでは記事型の投稿として信頼を補足
  • LinkedInでは専門家同士のシェアを促す

それぞれのSNSが持つ「文化」を理解し、同じ動画を別角度で再利用することが重要です。
特に士業の場合、短尺リールを中心に“興味づけ”を行い、
プロフィールリンクやコメントで無料診断ページへ誘導する導線が非常に効果的です。

さらに、SNS間でのデザイン統一も欠かせません。
サムネイルの配色やフォントをそろえるだけで、視覚的な信頼が高まります。
同じロゴ、同じテンプレートを使用することで、事務所のブランドが“連続性”を持ち、
見た瞬間に「この投稿はあの事務所のものだ」と認識されるようになります。

SNS連携は、動画広告を“単発の費用”ではなく“資産運用”に変える仕組み。
発信の積み重ねが、紹介・リピート・信頼拡大の循環を生むのです。

12章|案件別動画の効果測定と改善サイクル

動画は作って終わりではなく、「改善の循環」を設計することで初めて効果を発揮します。
最初のうちは、再生数や視聴維持率など“数字”に一喜一憂しがちですが、
本当に見るべきは「問い合わせの質」と「相談率の変化」です。

案件別動画を活用する事務所では、以下のような改善サイクルが機能しています。

1️⃣ データ収集:再生時間、クリック率、離脱率を記録
2️⃣ 分析:どの案件が興味を引いたかを比較
3️⃣ 改善:CTAやタイトル、冒頭10秒をリメイク
4️⃣ 再投下:改善後の動画をSNSや広告に再配信

このプロセスを3〜4回繰り返すだけで、反応率は2倍以上に上がることも珍しくありません。

重要なのは、“一本ずつ完璧に作る”ことよりも、“PDCAを回せる仕組みを整える”こと。
士業のブランディングは「一発勝負」ではなく、「継続が信頼を作るプロセス」です。

まとめ|1本の動画が事務所を変える

案件別動画とは、ただの広告ではなく、専門家の信頼を可視化する手段です。
相続であれ、会社設立であれ、補助金支援であれ、
一つひとつのテーマを明確にし、視聴者の感情に沿った構成を作る。
それだけで、事務所の印象は大きく変わります。

1本の動画が“相談のきっかけ”となり、
3本目には“信頼”が芽生え、
5本目には“ブランディング”が完成する。

映像とは、専門家の人間性をもっとも自然に伝えるメディアです。
今こそ、案件別PR動画で「伝わる士業ブランディング」を始めましょう。

🎯 60秒で“最適な動画広告”がわかる無料診断はこちら

Follow me!

関連記事

TOP
PAGE TOP